秋に向けて衣替え!サンダルの保管方法とお手入れの仕方とは?
夏も中盤に差し掛かり、秋のファッションが気になってくる頃ではないでしょうか?
秋に向けて足元のおしゃれの準備をしたいですね!
そこで、今回は夏に大活躍したサンダルの保管方法についてお話します。
今年沢山履いたサンダルでも、少しの手間で来年も綺麗に履けるようになりますよ♪
サンダルの保管はパンプスよりも注意?しっかりとお手入れをしましょう
サンダルは季節物のアイテムと言うだけに、
シーズンが終わるとそのまま一年間下駄箱に眠ってしまう事がほとんど。
しっかりお手入れをしてから保管しないと雑菌が繁殖したり、サンダル自体の形が変わってしまったり…!
なので、普通のパンプスに比べて保管方法には注意が必要なんです!
Point.1 保管をする前に汚れを落としましょう

さっと素足で履けるので涼しくて快適なサンダルですが、
その分汗や汚れが付きやすく、パンプスよりも注意が必要です。
時間が経つと汚れを落としにくくなるだけでなく、カビが発生する原因にも…
全体をアルコールティッシュや柔らかい布で拭いて、しっかりと乾かしましょう。
一番触れる面積が多い中敷部分は念入りに…
頑固な指の跡や汚れは消しゴムを使って優しくこすると落としやすいです。
また、痛む原因になってしまうので、乾かす時は直射日光を避けて下さいね♪
スエードサンダルのお手入れ方法
スエードサンダルはこまめにブラッシングをする事をおすすめします。
汚れを放っておくと一番落ちにくくなってしまうのがスエード素材。
出来れば履いた後は毎回ブラッシングするのが◎
落ちない汚れは消しゴムを使って優しくこすってみましょう。
コルクサンダル、リネンサンダルのお手入れ方法
【夏に大活躍するリネンサンダルの注意点とお手入れ方法とは?】
でご紹介した方法でコルク素材のケアもOK!
まずはブラッシング。それでも落ちない汚れはデリケート用の洗剤として市販されている「中性洗剤」を水で薄めて軽く布に含ませ、シミ抜きの要領で優しくポンポンと叩いてみましょう。
汚れが落ちた後はしっかりと乾かすのを忘れずに。
ラバーサンダルのお手入れ方法
オールラバー素材のサンダルはそのまま水洗いしてOK!
ただし、一部でも他の素材が混じっている時は注意が必要です。
ラバー以外の部分は水に濡れないように注意しながら洗いましょう。
Point.2 型崩れに気をつけて

サンダルを保管する際に最も気をつけたいのが型崩れ。
細いストラップを使ったデザインが多いサンダルは、
きちんとしまわないと折れてしまって痕が残ったり、変形して履けなくなってしまう事も。
シューズキーパーを使用するのがベストですが、持ってない!という方が多いと思います。
そんな時は…簡易シューズキーパーを作ってみましょう!
簡単に出来るシューズキーパーの作り方

①使わなくなった靴下やストッキングを用意
②薄紙や新聞紙、キッチンペーパー等を丸めて詰める
③サンダルの中の形状に合わせて形を整えて…完成!
Point.3 保管場所にも注意!

以上のポイントを踏まえて準備を進めたら、最後に注意するのが保管場所。
直射日光が当たらない、通気性の良い場所に保管しましょう。
【お気に入りの靴が長持ち!靴の正しい保管方法と長持ちさせるコツ。】
でもお話しさせて頂きましたが、
高温多湿で保管をしていると化学反応でコーティング材が剥がれたり、色落ちやカビの原因にも。
定期的に外に出してメンテナンスするのも長持ちするポイントです!
夏に履いたサンダルを正しく保管して秋に備えよう
サンダルのお手入れ方法と保管の仕方についてお話させて頂きました!
シーズンの中でも酷使しがちなのがこのサンダルアイテム。
出来る事なら長く履き続けたいですよね!
ご紹介したお手入れ方法も意外と簡単で、おうち時間を使って出来ちゃうのではないでしょうか?
大切なサンダルが来年も綺麗に履けるよう、是非試してみて下さいね♪